☆彡初夏の青空
基本集会のご案内
〇日曜礼拝(毎週日曜日午前)*第一、第二礼拝等のご案内
第一礼拝(お話は第二礼拝よりも短めです)
*席数は第二礼拝に比べて空席(15席程)は十分あります(駐車場は軽4台or普通車2台程。事前にご連絡頂くと駐車場の空きの確認や予約ができて確実です。どうぞ、ご相談下さい)。空席状況や駐車場がご心配の方はあらかじめご連絡ください。
午前9時30分~10時頃 *終了時間が10時15分頃まで延長する場合もあります。
【回線不具合のため、この日の配信はできませんでした。申し訳ありません。説教要旨や礼拝順序などをお用いくださいますようにお願い致します】
第二礼拝 午前10時30分~11時30分頃
(お話は第一礼拝よりも詳しくお話します)
☆諸事情により、どうしても上の時間帯での礼拝出席がかなわず、その他の時間帯での個別の礼拝【早朝(例・朝6時~6時半)礼拝、午後礼拝、夕礼拝(午後8時~8時半)等】の時をご希望の方は、ご遠慮なく、事前にご相談ください。なるべく対応させて頂きます。
☆彡 現在の当教会のコロナ対策方針
☆各自で適宜お気をつけください。
☆なお引き続き密は避けるため席数(15席程)が限られています。また駐車場も軽自動車4台分(実質2~3台分)と限られています。ご参考までに、現在は午前9時半~の第一礼拝の集会の方が空席が15席程と十分あります。第二礼拝は日によっては空席が4~5席の時もあります。空席状況がご心配の方はあらかじめご連絡頂く事をお勧めしております(特に第二礼拝出席時)。
(教会の電話 095(870)7200、あるいは牧師直通携帯;080-6322-5554)。
☆引き続き、コロナ対策の為、ご体調のすぐれない方や、コロナの感染がご心配な方は、ご無理はなさらないで、上の方にあります、「礼拝ライブ配信または録画配信」を用いて、ご自宅にて、主なる神様を礼拝頂ければと存じます。その他、ご心配な点等やご質問等ございましたら、どうぞ、お尋ね下さい。
〇教会学校(子ども) 午前9時半~10時頃
〇聖書研究祈り会 毎週水曜日 午前10時30分~11時30分頃
〇こども宿題タイム (基本)毎週木曜日 午後3時~4時半頃
*各集会は全て無料ですが礼拝では自由献金の時があります(強制ではなく自由です)。
*教会学校、聖書研究祈り会、こども宿題タイムはお休みの時もありますので、
HPで最新情報をお確かめになられるか、お電話等でお尋ねください。
☆「やさしい聖書の学び」(お申し込み随時受付中)*ご都合の良いお時間で聖書を学べます。オンラインでも個別にも対応致します。ご遠慮なくご相談下さい。
*その他、ご質問、ご相談などございましたら、メールやお電話にてお尋ねください。【ご連絡先】☎095(870)7200 または 📲080-6322-5554(牧師直通電話) e-mail nagasakimegumich@gmail.com まで。
☆彡教会周辺の地図はこちら↓
☆礼拝プログラム *第一礼拝はプログラムを一部割愛
五月 第二主日礼拝 ~母の日~
◇礼拝の始まり5分前には心を静めて、静かにお待ちください。
♢コロナ感染対策は、各自で、適宜、お気をつけ下さい。
前 奏
頌 栄 『あめつちこぞりて』(新聖歌60) (一同起立)
主の祈り (週報左下記載) (起立)
讃 美(今月の賛美)「主と」(新聖歌431) (起立)
交読文 詩篇139篇13~16節(旧約聖書1081ページ) (会衆着席)
祈 祷 司会者
入会式(井手口ひかる姉) 司式;後藤健一牧師
*信仰告白
日本イエス・キリスト教団信仰告白&使徒信条 (週報右下記載)
聖 書 使徒の働き1章12~14節(新約232ページ~)
司会者
メッセージ 「イエス様を信じて祈る母マリア」 後藤健一牧師
讃 美 「主よ汝が誓いの」(新聖歌408)
(一同起立)
献金・祈祷
頌 栄 『父・ 御子・ 御霊』(新聖歌63) (一同起立)
祝 祷 牧 師
報 告 牧 師
主の祈り
天にまします我らの父よ、ねがわくはみ名をあがめさせたまえ、
み国を来らせたまえ、みこころの天になるごとく地にもなさせたまえ、
我らの日用の糧を、今日も与えたまえ、我らに罪をおかす者を我らがゆるすごとく、我らの罪をもゆるしたまえ、我らをこころみにあわせず、悪より救い出したまえ、
国とちからと栄えとは 限りなく なんじのものなればなり、アーメン。
日本イエス・キリスト教団 信仰告白文 (毎月第一日曜日第二礼拝のみ告白)
わたしたちは信じて、告白します。旧新約聖書は、すべて神の霊感を受けて書かれた、誤りのない神のことばであり、キリストをあかしし、福音の真理を示すもので、教会の拠(よ)って立つただ一つの正典です。聖書は、わたしたちに、神と救いについての完全な知識を与えるものであり、信仰と生活の規準です。
主イエス・キリストによって啓示され、聖書にあかしされた唯一の神は、父と子と聖霊の三位一体の神であり、その本質において同一です。イエス・キリストは、神のひとり子であり、わたしたちを罪から 救うために人となり、身代りとなって十字架にかかり、ただ一度、ご自身を完全な犠牲(いけにえ)として神にささげ、あがないを成就されました。その復活は、永遠のいのちの保証です。天に昇られた 主は、キリストの日に至るまで、わたしたちのためにとりなしておられます。
わたしたちは、神の恵みにより、ただキリストを信じる信仰によって義とされ、罪をゆるされ、神と和解し、新たに生まれて神の子とされます。わたしたちは、キリストの血によって、すべての罪からきよめられ、神のものとされ、聖霊のバプテスマを受け、その内住による全き支配によって、主のかたちに変えられていきます。主は 再び来られ、わたしたちを、ご自身の栄光のからだと同じかたちに変えて、永遠のみ国をつぐ者とされます。
教会は、キリストのからだであって、神に召された聖徒の集まりです。教会は、公同の礼拝を守り、主の命(めい)にこたえて、福音を正しく宣べ伝え、聖礼典を執り行ない、聖徒をととのえ、主に仕えつつ愛のわざを励み、主が再び来られるのを待ち望みます。わたしたちは、このように信じ、代々の聖徒と共に、使徒信条を告白します。
使徒信条
我は天地の造り主、全能の父なる神を信ず。我はその独り子、我らの主、イエス・キリストを信ず。主は聖霊によりてやどり、処女マリヤより生まれ、ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け、十字架につけられ、死にて葬られ、陰府(よみ)にくだり、三日目に死人のうちよりよみがえり、天にのぼり、全能の父なる神の右に座したまえり。かしこより来たりて、 生ける者と死にたる者とを審きたまわん。我は聖霊を信ず。聖なる公同の教会、聖徒の交わり、罪の赦し、身体のよみがえり、永遠(とこしえ)の生命(いのち)を信ず。アーメン。
「イエス様を信じて祈る母マリア」使徒1・12~14(新約232~233頁)
今日は母の日、次聖日はペンテコステ(聖霊降臨日)です。今朝は聖霊が初代教会に最初に臨まれる直前の弟子達、中でも、母マリアから学びたいと思います。
1.心を合わせて祈った多様な弟子達(1・12~14)
弟子たちはイエス様が約束しておられた聖霊を「共にいつも心を一つにして祈る」ことをもって祈り求める事をもって待ち望みました。この祈りは初代教会の働きの根底にいつも脈々と流れていました(使徒2・42、4・29~31、12・5、14・23、16・25、20・36等)。一方、主イエスの弟子たちを代表していた11使徒は多様でした(12)。彼らは競い合うことがしばしばで(マルコ10・35~45)、これまで心を合わせて祈る姿は見当たりません。頼みの主イエス様が目に見えなくなった今、彼らは分裂してもおかしくありませんでした。また男女の様々な違いもあったでしょう。しかしここでは様々な違いがあるにもかかわらず、彼らは共にいつも心を一つにして祈ったのです。
彼らを一つにしていたのが主イエス様です。復活の主イエスが弟子達に関わり、散らされていた弟子たちを召し集めました。見えなくともイエス様が確かに共におられました(マタイ28・20)。またイエス様から学んだ主の愛の教えと模範がありました(ヨハネ13・4、5、34~35)。主の聖霊の約束 (使徒1・4,5,8)がありました。「父の約束」である「聖霊のバプテスマ」、すなわち聖霊の満たしです。彼らはこれらのイエス様の約束を信じて祈り求め続けました。このキリストを信じ続ける教会の祈りは、教会の生命線のように今日も続いています。
2.主イエス様を信じて祈る母マリアの信仰の姿(使徒1・14)
さて、使徒1・14を見るとイエス様を救い主キリストと信じ、神と信じる弟子たちの一員として、主に祈る母マリアの姿。そこには、イエス様との33年半の生涯に母として関わってきたマリアが、イエス様を救い主キリストと信じる信仰が証されています。イエス様の誕生、子ども時代、青年時代、公の時代、十字架と埋葬を知っている母マリア。神を敬う敬虔なユダヤ人信徒のマリアであるにもかかわらず、イエス様を救い主キリスト、神として、父なる神に祈っているのです(使徒1・14)。その母マリアが主イエス様に祈る姿は、イエス様が「あなたの父と母とを敬え」との十戒の教えについて、また、ご自身が教える教えに一度も反することなく、矛盾もなく、生涯全うされた事、そして、イエス様は救い主キリストである事の大きな証拠です。
家では罪深さが表れやすいです。もし、イエス様が外では人々に敬われていても、家では罪の生活を少しでもしていたなら、神を恐れ敬う敬虔な正直なマリアはイエス様をキリストとし、神とする弟子集団に合流できなかったはずです。このイエス様を主と信じる弟子達と共に祈るマリアの祈りの姿には、イエス様の深い謙遜の生涯、罪なき生涯が証されています。思えばマリアは神の御子イエス様と生活を他のどの人よりも共にしました。その中で多くの恵みを頂いたはずです。同時にその主イエス様との生活の中で自分の罪深さにも気づかされたはずです。そのマリアもイエス様とのかかわりの中で、悔い改め、信じ仰ぎ、そして、ここで、弟子たちと共に心合わせて祈る人になったのです。
神が人となって、罪びとの胎に宿り、人となる事だけでも大きな謙遜であるのに、十字架にて全人類の罪を背負って地獄の苦しみを受けられたイエス様の謙遜。マリアはイエス様の十字架の死を目撃し心を刺し貫かれたのです。それは母マリアにとって本当に酷な事でした。しかし、神は耐えられない試練を与えられないお方です。万事を益にしたもうお方です。あの酷とも思える十字架のイエス様の姿。その十字架のイエス様の前で失神してしまうほどに、心苦しめた母マリアの救いは、同じく、十字架のイエス様だったのです。イエス様は母マリアのためにも身代わりに死なれたのです!
かつては、マリアの悲しみと苦痛であったイエス様の十字架が、この時、彼女の救いの根拠となっていたのです。母マリアの祈る姿と主イエス・キリストの謙遜とはつながっているのです。私たちも、御子イエス様の十字架の死を覚えつつ、神の大きなご愛に感謝しつつ、へりくだって、主イエス様に祈って参りましょう。
そして、私たちも謙遜に、イエス様を信じ仰ぎ模範としつつ、母に、両親に、人に仕える者でありたいと思います。たとい、母や人々の罪と弱さが見えたとしても、です。
【祈り】天の父なる神様。私たちに母親をお与え下さり、救い主イエス様をお与え下さり、そして、主の御霊である御聖霊様をお与え下さり、感謝いたします。
出典:©2017 新日本聖書刊行会
―今週の予定―
☆5月15日(水)聖書研究祈り会
午前10時半~
☆5月16日(木)こども宿題タイム
午後3時~4時半頃
0 件のコメント:
コメントを投稿