注目して頂きたい記事

基本集会のご案内

  基本集会のご案内 〇日曜礼拝 (毎週日曜日午前)*第一、第二礼拝等のご案内 第一礼拝 (お話は第二礼拝よりも短めです) 午前 9 時 30 分~ 10 時 頃  *終了時間が10時15分頃まで延長する場合もあります。 【ライブ(録画)配信でもご視聴できます】 *回線不具合等に...

2025年9月20日土曜日

2025年9月21日(日)第一礼拝配信「疲れて重荷のある人を招かれるイエス様」マタイの福音11章25~30節(新約21p)

 

           ↗ご視聴はこちらから。

           ↘回線不具合時はこちら。

説教要旨「疲れて重荷のある人を招かれるイエス様マタイの福音112530節(新約21p)

私たちの人生において幸いな時もありますし、単調な時もありますし、疲れる時もありますし、試練の時もあります。そのような人生の様々な出来事の中で、クリスチャン生涯を生き、信仰生活を歩み続けていくために大切な事を学びます。

1.父なる神との交わりの中に生きた主イエス様に学ぶ(2527

今朝の聖書の箇所は主イエス様の奇跡の数々にもかかわらず、悔い改めなかった人々を、主イエス様は愛するがゆえに、そのままでは滅びてしまう事に嘆き悲しみ憐れまれます(マタイ112024)。時に、伝道しても信じてもらえない、というやがて弟子たちが直面する試練、嘆き悲しみを、イエス様ご自身こそ誰よりも体験しておられ知っておられます。それ以外のあらゆる苦難もご存じです。それは同じような苦難に直面する私たちの慰めです。主イエス・キリストに対する熱心な求道と拒絶という二つの反応を受けて、主イエス様は父なる神に祈ります(25)。「ほめたたえます」はイエス様が父なる神の御心に全面的に従っておられる事を示します。さっきまで嘆き悲しみ、愛するがゆえに悔い改めない街々を責めておられたのに一転、父なる神への賛美を表しました。ここにどんな時もクリスチャンとしての歩みや奉仕を続ける秘訣があります。私たちもクリスチャンとして生きる中で試練に直面し、悲しみ嘆く中でも父なる神との交わりの中に生き続ける中で支えられ、慰め励まされ、新しい力と愛と知恵を頂き、人生の歩みや、クリスチャン生活を疲れ果てずに、継続することができるのです。モーセやイサクという旧約聖書における信仰者もそうでした。信仰生活、奉仕、夫婦・親子・家族関係、仕事、人間関係等、生きる事全てにおいて主が必要です。

25節後半。これらのことを、知恵ある者や賢い者には隠して、幼子たちに現してくださいました」。「これらのこと」とは福音の真理であり、主イエス・キリスト様ご自身の事です。「知恵ある者や賢い者とは、ここでは、高慢に陥ってしまい、福音であるイエス様を受け入れず拒絶していた人々です。そういう中でも幼子のように心を開いて救い主イエス様を信じる人もいました。それは神がなさった事でした。26そうです、父よ、これはみこころにかなったことでした。」。イエス様は、先の嘆き悲しみの中で、同時にそれでも、父なる神に信頼し明け渡し、「そうです、父よ」とその御心に全面的に同意して従われます。

27節。「すべてのことが、わたしの父からわたしに渡されています。父のほかに子を知っている者はなく、子と、子が父を現そうと心に定めた者のほかに、父を知っている者はだれもいません。」。ここで、すべてのこととは「神の国の福音の啓示のすべて」という事です。それを父なる神からイエス様は渡されているのです。ですから、主イエス様が知らせて下さらなければ、父なる神を知る事ができないのです。主から教えられるために必要なのは謙遜です。

 

2.主イエス・キリスト様とつながり、学び、合わせて、共に生きる(2830

そして父なる神との交わりをしつつ、主イエス様はあきらめずに、常にすべての人を招き続けます。愛しているからです。28節。すべて疲れた人、重荷を負っている人はわたしのもとに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。」。わたしのもとに来なさい」。ここに父なる神を真に知らせていただける場所があり、父なる神との親しい交わりがあり(第一ヨハネ1・3,4)、罪のゆるし、きよめ、神の国、安息、癒し、救い、永遠の命、知恵、愛と力の源泉、真の宝があります。イエス・キリストを信頼し、神に立ち返る時に、罪の重荷は取り除かれ、人生の重荷は主イエスが共に担って下さり、共に歩んで下さり、人生を守り導いて下さるのです。2930節。わたしは心が柔和でへりくだっているから、あなたがたもわたしのくびきを負って、わたしから学びなさい。そうすれば、たましいに安らぎを得ます。わたしのくびきは負いやすく、わたしの荷は軽いからです。」。「くびき」とありますがこれは強い牛と弱い牛をつなげる道具です。イエス様が強い牛、弟子が弱い牛にたとえられ、自分だけでは負いきれない重荷も主イエスが共に担ってくださるので重荷が軽くなるという事です。また主イエスの弟子になる事も意味します。イエス様は真実なお方で、ご自分に信頼して、ご自分の弟子となる者の魂や人生に、真の安息を必ず与えて下さるお方です。だからこそご自分のことを偽る事ができず、ご自分の事を「わたしは心が柔和でへりくだっていると言われたのでした(エレミヤ3・12参照)。

(祈り)天の父なる神様。人生の重荷や苦難の中で、時に嘆き悲しみ疲れる事もありますが、どんな時も、主が共に重荷を負って支えて下さり、お交わりの中で慰め励まし、立ち上がらせて下さり感謝です。イエス様によって、アーメン。

0 件のコメント:

コメントを投稿