注目して頂きたい記事

基本集会のご案内

  基本集会のご案内 〇日曜礼拝 (毎週日曜日午前)*第一、第二礼拝等のご案内 第一礼拝 (お話は第二礼拝よりも短めです) 午前 9 時 30 分~ 10 時 頃  *終了時間が10時15分頃まで延長する場合もあります。 【ライブ(録画)配信でもご視聴できます】 *回線不具合等に...

2025年8月31日日曜日

2025年8月31日(日)第一礼拝配信「主イエスのおことばを守る幸い」ヨハネの福音書14章20~24節(新約聖書p214~215)

 

説教要旨「主イエスのおことばを守る幸いヨハネの福音書14章2024節(新約聖書p214215

 今朝は主イエス様がいよいよ十字架刑に処せられる直前の告別説教から学びましょう。ここに主イエス様のお言葉を守る者の幸いについて記されています。

1.イエス様を愛して信じる者にご自身を現わされる主なる神(2021)

20節。その日には、わたしが父のうちに、あなたがたがわたしのうちに、そしてわたしがあなたがたのうちにいることが、あなたがたに分かります。。「その日」とは、聖霊が降るペンテコステ以降の事。その日には聖霊が信仰者の中に来られる。これにより三位一体唯一の神である父と子と聖霊の神が、主にあって、主イエス様を信じる者の中におられる事がわかるのです。21節。わたしの戒めを保ち、それを守る人は、わたしを愛している人です。わたしを愛している人はわたしの父に愛され、わたしもその人を愛し、わたし自身をその人に現します「あなたがたは心を騒がしてはなりません。神を信じ、またわたしを信じなさい。」(14・1)等の主イエス様の戒めを守っている人なら、その人はイエス様の愛を知りイエス様を信じて愛するようになった人です。イエス様の愛に応答している人です。イエス様を信じているからイエス様の言葉を遵守実行します。

もともと父なる神は御子イエス様をお与えになるほどにすべての人を愛しておられます。さらに、その愛に応えて父なる神に立ち帰り、イエス様を信じて救われ神の子となり、聖霊を受けその導きにしたがってイエス様のお言葉を遵守し、すなわち父なる神の教えを遵守する人を父なる神はさらに愛されます。イエス様の戒めを遵守し、イエス様を愛する人を父なる神様はさらに愛して下さいます。そしてイエス様もその人をさらに愛し、ご自身を彼に現されます(主が親しくご臨在される)!何とも深遠な神の愛です。神様のもともとの愛の高さがあまりにも高いので、イエス様を与えるほどの最高の愛で愛して下さっているのに、さらにその教えを守る人を愛する、というその愛の高さを表現しきれません。イエス様のことばを守る人は神様との親しい愛の交わりにさらに深く入るようになるという事でしょう。一方的に愛される事も幸いですが、さらに「愛し合う」事はもっと幸いだと思うのです。私たちは主なる神に愛されるだけでなく、主なる神を信じ、主なる神を愛して、主なる神の教えを遵守実行し、兄弟姉妹同士が愛し合い、隣人を愛していくときに、主の愛をフルに体験的に知るのだと思うのです。

2.神の宮としての教会が建てられ、そこに主が住む幸い(22~24

さて、22節。イスカリオテでないほうのユダがイエスに言った。「主よ。私たちにはご自分を現そうとなさるのに、世にはそうなさらないのは、どうしてですか」』すると、23節。『イエスは彼に答えられた。「だれでもわたしを愛する人は、わたしのことばを守ります。そうすれば、わたしの父はその人を愛し、わたしたちはその人のところに来て、その人とともに住みます」』イエス様を信じて愛する者にご自身を示される父なる神とイエス様が、その人を聖霊の宮として建てられます(第一コリント61920)。そして、そこにお住まいになるのです。主がその人のうちに来て下さるだけでも幸いですが、住んで下さるのです。

一方で24節。わたしを愛さない人は、わたしのことばを守りません。あなたがたが聞いていることばは、わたしのものではなく、わたしを遣わされた父のものです。イエス様を愛さない人はイエス様のことばを守りません。そしてそれはイエス様を遣わした父なる神のことばを守っていないという事なのです。

イエス様がご召天後、肉眼では見えなくなりますが、もう一人の助け主なる聖霊様が弟子たちを教え導くようになるのです(2526)。この説教の後、イエス様が父なる神に服従して、十字架にかかり、三日目に復活させられ、弟子たちに現れ、天に昇り、天の王座に着座されます。そこから、約束の聖霊をペンテコステの時以降、注ぎ続けて下さり、特に教会を通してご自身が生きておられる事をお示しになります。イエス様はそれらの事を通して、これからも、御自分をこの世において明らかにされるのです。これがユダへの回答です。そしてイエス様を信じる者が起こされていくのです。この事は、実際、歴史を見れば明らかです。

ですから、弟子たちはこれからイエス様が十字架にかけられ墓に葬られますが、恐れ惑わされる必要はなかったのです(14・1参照)。イエス様のご復活後、天にお帰りになり肉眼には見えなくなりますが、イエス様を十字架につけた人がまだ周りにたくさんいたとしても、主を信じる信仰により、恐れ惑わされる必要はないという現実を、イエス様はこの14章にてねんごろにお語りになりました。

(祈り)父、子、聖霊の三位一体唯一の主なる神様。不信仰の時でも寄り添って下さるのみならず、主に信頼する時には心の内に来て下さり、さらには主と主のお言葉(聖書)に聴き従う時に親しくご臨在下さる事を感謝します。アーメン。


0 件のコメント:

コメントを投稿